日本の家の弱点克服は!? エコカラットを使って意匠性も機能性も夢を叶える欲張りリフォーム施工例集!!

 

【日本の家はココが弱い!!上手に湿度をコントロール】

 

 

 

この時期に多くのお客様を困らせているのが

「結露」

 

 

 

発生のメカニズムは、室内側の水蒸気を多く

含んだ空気が、冷やされた窓ガラスや外壁と

接触して「露点以下」となった時に発生!!

 

ちょっと難しいですかね!?

 

 

簡単にご説明をすると、空気(酸素)は温度

高ければ高いほど多くの水蒸気(水分)を

気体として含んでいられる性質があるん

です!!

逆に!?

空気は温度が冷やされると、保有できる

水蒸気の量も少なくなってしまう性質

も言えるんですね。

この空気の温度で変わる「飽和水蒸気量

を超えてしまった余分な水蒸気が

「お水」に変わってしまった現象

結露というんです!!

 

 

皆様の日常生活の中で発生する「結露」の

代表は、やっぱり「窓ガラス」

この時期のキンキンに冷やされた夜間の

外気(空気)で、断熱性能に劣る窓ガラス

周辺の空気の「飽和水蒸気量」が下がり

室内の暖められた空気が保有していた水蒸気

の一部が水分に変化した仕組みですね!!

 

その他では

真夏の冷えたビールジョッキの水滴

真冬の運転中のフトントガラスの曇り

も全部、同様理由の結露の一種!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 


【すまいのプチ知識】


 

 

 

住まう人にとっても不快な湿度

また

住まいにとっても湿気から発生する結露水

を原因に、その周辺で発生するカビやカビを

栄養源としてダニの発生も不快なだけでなく

健康被害まで発生してしまう問題!!

 

 

梅雨時期のジメジメ(湿度が高い)した気候

の時期ならわかるけど、むしろ乾燥した

冬に発生する結露の理由とは??

を毎日の生活から振り返ってみましょう

 

1 室内干し

 

 

天気が優れない日も続き、また気温も上がら

ない天気予報!!

特にご夫婦でお勤めをされているご家庭で

は、この時期は「室内干し」の頻度も

高く、またその洗濯物自体も長時間濡れた

状態が継続しているんですね!!

 

2 加湿器

 

 

ココがとっても難しい!!

室内の湿度が低くなりがちな今の時期。

ご目安ですが室内湿度が40%以下となると

皮膚や目、のどに乾燥を感じ、また風邪など

のウイルスが活発になると言われているんです!

 

でも逆に!!

お部屋の中の空気にたくさんの水蒸気が含まれ

ると、冷やされた窓ガラスや壁に触れたときに

結露が発生しやすくなる状況なんですね!!

 

3 換気扇を止めて(閉めて)しまう

 

 

コレ

実際にリフォームの現地調査で訪問をさせて

頂く多くのお客様のお住まいで発生している

「問題」

本来、家の中に新鮮な空気を取り入れる為の

計画的な換気は、現代では建築基準法で定め

られた義務事項。

なのですが…

住まいの換気システムで一般的に採用されて

いる換気扇は、この時期は外気の冷たい空気の

侵入口!!の悪者扱いをされて、換気扇を止めて

しまっていたり給気口を閉じてしまっている

お住まいも少なくないんです…

 

もともと閉め切ったお部屋など、空気が動かない

(移動しない)環境は、湿気の逃げ場がなく湿度が

高くなる傾向なんです。

本来は、寒い冬でも窓やドアを開放して、定期的

な換気が望ましいんですね!!

 

 

と言うことは…

 

 

ココ

とっても大事なポイント!!

建築構造的に気密性能値が高くできるコンク

リート造の最新のマンションや高気密・高断熱

の高性能戸建て住宅は、お部屋の中の「湿度の

コントロールが難しい」

 

 

昨今の高気密・高断熱の高性能な住まい造りは

原則的に、冬でも夏でも「窓を開閉しない」

前提の住まい造りでもあるんです!!

だから

近年の「湿度」や「結露」の問題は、決して

建築年数が経過したお住まいだけのお悩み

ではないんですね!?

 

4 この物質からの湿度(水分)発生が凄い!!

 

 

なんと!!

「人間」は寝ている間に、体重の1~2パーセント

の水分を汗や呼気で放出している!!

量にすると、約500mlから多い時は1リットル

特に

窓ガラスの結露でご寝室に悩まされている理由は

特に暖められたご寝室の空気に、皆様方やご夫婦

から発散される水蒸気がたっぷりと含まれている

状態で、朝方にかけてより一層、ご寝室の窓ガラ

スや壁がキンキンに冷やされてくるから!!

なんですね!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 


【すまいのプチ知識 その弐】


 

 

 

 

住まいのリフォームで、

「結露の対策」をする!!

 

結露の発生メカニズムを理解した上で

あの毎日の厄介な作業の結露水のお掃除

を減らし、

健康被害の源ともなる結露水によるカビ

やダニを抑える住まいに変える!!

 

まずはココからやってみよう!!

 

世界の先進国の国々の住宅づくりと比較

して、日本の家の最大の弱点が…

「窓の断熱性能の脆弱」

まずは、ココから対策です!!

 

 

1 内窓リフォーム

 

(写真 ジューテックホーム施工例)

 

近年人気の「内窓リフォーム」ですね。

今ある窓の内側に、新たにもう1セットの窓を

取り付ける内窓リフォーム。

一般的には、冬の寒さ対策や夏の暑さ対策を

理由に取り付けるご検討をされるお客様が

多いのですが、内窓のメリットは

断熱性の向上に加え、結露の軽減と室外からの

防音対策にも大きな効果が期待できるんです!

 

(写真 ジューテックホーム施工例)

 

内窓リフォームとは、今ある窓と設置する

二重目の窓の隙間(中空層)に、断熱材となる

空気層を造り、屋外と室内の熱移動を軽減

することが目的!!

 

中空層の(動かない空気)が断熱となり

従来の窓には室内の暖められた空気が

そして

室内側の内窓には、外気の冷やされた空気が

直接に伝わらなくなる仕組みで、結露の

発生を極力防ぐメカニズムなんですね!!

 

(写真 ジューテックホーム施工例)

 

 

 

日本の住まいの最大弱点をリカバリー

したら、次はやっぱり

湿度のコントロールですね!!

 

 

2 調湿建材で室内の湿度をコントロール

 

(写真 ジューテックホーム施工例)

 

ジメジメした梅雨の時期や乾燥した今の時期

上述した様に

お住まいの中の「湿度の調整」が難しいのは

建築年数が経過した既築のお住まいだけでなく

高気密・高断熱化が進んだ現代の住まいでも

数多くの方々のお悩みなんですね!!

 

カビやダニの発生やインフルエンザなどの

ウイルスの活性が怒りやすくなる湿度の

調整を制御する建材を使ってリフォーム

してみよう!!

 

「エコカラットで適した湿度にコント

ロール」

 

(写真 ジューテックホーム施工例)

 

総合建材メーカー大手のリクシル(LIXIL)が

イナックス(INAX)時代から提案している

調湿タイル(建材)のエコカラットの一番の

特徴は「吸放湿性能

 

(イメージ/写真AC)

 

特殊な原料の特徴でもある無数の孔子(穴)が

室内の空気に含まれる水蒸気を吸放出する

ことで、室内の湿度を一定に保ち結露や過

乾燥を軽減する仕組み!!

 

その効果を発揮する原料配合や窯業技術

が、衛生陶器メーカーならではの知識と

技術なんですね!!

 

 

 

実際に

そのエコカラットの実力は、製造メーカーに

よる資料ですが、一般的なビニールクロスと

比較すると「結露水量が1/15」になる

効果が期待できるとか!!

 

(写真 ジューテックホーム施工例)

 

そして!!

建材のプロであり北欧輸入住宅のハウス

メーカーでもあるジューテックホームの

ウェルリフォームが、エコカラットを推奨

している理由のもう一つ!!

 

「カッコいいでしょ!!」

 

(写真 ジューテックホーム施工例)

 

数ある建材の中でも調湿効果の機能性は

トップクラスに加え

同時にインテリアを美しく飾る意匠性も

お客様の願いを叶える、トップクラスの

インテリア建材なんです!!

 

(写真 ジューテックホーム施工例)

 

こちらのマンションのリフォーム施工例。

美しいアイランドキッチンのカラーに

合わせた壁の装飾!!

「エコカラットなんです」

 

(写真 ジューテックホーム施工例)

 

新たに設置したフローティングの

テレビボード!!

その背後の装飾も「エコカラット」

 

(写真 ジューテックホーム施工例)

 

結露対策へのご提案でしたが

訪れるお客様からの羨ましがり方に

大満足の「玄関ルーム」の「エコカラット」

 

(写真 ジューテックホーム施工例)

 

北側に面した配置が多く、湿気が溜まり

やすい玄関ルームのエコカラットのご採用は

意匠性と機能性でご要望を叶えることが

出来るお勧めリフォーム

 

(写真 ジューテックホーム施工例)

 

団地の玄関ルームも、エコカラットの

意匠性でガラっと雰囲気が変わるだけ

でなくスチール製の玄関ドアの結露の

発生が無くなったことにお客様も大喜び

 

(写真 ジューテックホーム施工例)

 

玄関ルームと同様にウェルリフォームが

エコカラットの設置を推奨しているのが

上述した「ご寝室」

 

(写真 ジューテックホーム施工例)

 

 

調湿建材を利用したリフォームの

お勧めポイントは、お客様のお住まいの

状況に合わせて、壁の一部だけに採用!!

なんて選択も出来る事!!

 

お客様のご予算やお部屋のイメージを

一新するインテリア性で、機能性も向上

する調湿建材!!

 

(写真 ジューテックホーム施工例)

 

せっかくのリフォーム!!

お部屋のイメージを一新しながら調湿性能

も加える!!そんなご提案!!

 

どうぞ

ウェルリフォームまでお気軽にご相談

下さい!!

 

 

”美しく… より快適、安心のすまいへー。 ウェルリフォーム”

住宅資材総合商社JUTECグループがお届けする、高品質、安心リフォームの

ご相談・お見積りは、お電話(0120-206-244 ツーバイシックスにしよう〜)

または、こちらの お問い合わせフォームからお気軽にどうぞ!!

 

 

にほんブログ村 住まいブログ リフォーム(業者)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ
にほんブログ村

 

クリックもお願い致します。