お住まいのちょっとしたスペースに!!「造作カウンター」で夢を叶える!!

 

【プロが造る造作カウンターを上手に活用】

 

 

 

 

せっかくのリフォーム!!

お忘れ物はありませんか??

 

(写真 ジューテックホーム撮影)

 

いま、リフォームのご検討をされている

方々は、せっかくの機会に

こちらのアイテムの採用はいかがですか??

 

ジューテックホームがお届けしております

注文住宅の建築では人気のこちら!!

 

「造作カウンター」

 

(写真 ジューテックホーム施工例)

 

 

多くの方々にはあまり聞きなれない単語と

思いますが、

インテリアにおける「カウンター」とは

主に棚板や家具や机、キッチンなどの天板を

示している横長の板の作業台のことですね!!

 

(写真 ジューテックホーム施工例)

 

そもそも

「counter(カウンター)」は、銀行の「勘定台」

のこと!!

現代の生活でも銀行カウンターと呼ばれており

銀行側とお客様側を仕切る作業台が言語の

発祥とのこと。

 

 

インテリアでもキッチンスペースと

リビングルームの境界とする家具など

をキッチンカウンターと呼んでおりますね!!

 

 

 

そして

「造作カウンター」の言葉のもう一つの

「造作(ぞうさく)」

 

 

本来の建築用語としては

家を建築する上で、家の構造躯体となる

骨組みの工事終了後に、内装の仕上工事や

キッチンなどを取り付け作業を「造作工事」

と呼びます。

また

今回の様にカウンターや収納家具などでは

お店でも販売されている「既製品」ではなく

建築会社が

お客様のお住まい環境や状況、ご予算に

合わせて、材質や幅、奥行きや長さ、収納

方法など細かいところまで設計をして、

大工などにより建築現場で加工製作をして

設置するオーダーメイド品を指して

「造作(ぞうさく)」とも言うんですね!!

 

(写真 ジューテックホーム施工例)

 

大きな利点は

既製品の家具だとサイズが合わず壁との間に

隙間が生じてしまったり、床材やドアと

色柄のバランスが合わないケースに、希望の

サイズや材質を使用して製作ができることや

収納に必要な棚の枚数、形状や扉の開け方

などの指定を実現できることも人気の一つ。

 

(写真 ジューテックホーム施工例)

 

 

 

 

 

 


【すまいのプチ知識 その壱】


 

 

 

 

どうして、近年の新築工事を始めとする

インテリアでは人気なの??

 

 

 

限られたお住まいの床面積の中の…

ちょっとしたスペースに!!

こちらの設置が望まれているケースが

とても増えております!!

 

「テレワークスペース」

「リビ充のリビング学習スペース」

 

(写真 ジューテックホーム施工例)

 

新型コロナウイルスの感染拡大により

ガラっと変化した新たな生活スタイルの

テレワーク(在宅ワーク)

をより快適に行う空間の用意。

 

そして

もう一つの新たな生活スタイルとして

多くのお客様から聞く大切なワード!!

リビング学習

 

 

近年では子供たちが、自室(子供部屋)では

なくリビングで学習をする習慣が人気!!

子供たちも分からないところが直ぐに

質問が出来ることや保護者も子供たちの

学習の進度や理解度が把握しやすいこと!

また

生活音や他人の視線を感じる環境の方が

より集中できる!!なんてこともあるの

だとか!!

 

 

 

リビングルームやダイニングルームの片隅に

もともと中途半端に開いていたスペース??

 

造作カウンターを設置して

平日のお昼は、テレワークのスペースに

また夕刻からは子供たちのスタディコーナー

夜や休日はご趣味に使える造作カウンター!

 

(写真 ジューテックホーム施工例)

 

 

ご希望のご予算やサイズ、そして空間の

トータルコーディネートも楽しめる

「造作カウンター」

 

せっかくのリフォームの機会!!

お客様のお住まいにも、

ちょっと無駄なスペースとなっている

空間に設置をご検討してみてください!!

 

 

 

 

 

 

 


【すまいのプチ知識 その弐】


 

 

 

 

「テレワークの普及」で家の中にスタディ

コーナーの設置を行う方々の増加!!

その中で

D・I・Y」での設置を試みた方々も少なく

ないんですね!!

 

 

ただ

残念ながら、その中の多くの方々からウェル

リフォームを始めリフォーム会社に応援をお願い

することになってしまった…

なんてケースも多いんです!!

 

 

ご家族が安心、安全にご使用いただく為に

「造作カウンター」の製作はプロに相談を!!

 

 

 

こちらは

ウェルリフォームが実際に行った

「造作カウンター」

の設置リフォーム例。

 

Before

 

After

(写真 ジューテックホーム施工例)

 

畳の和室から板間の洋室への変更リフォーム

のご依頼時に、従来はサンルームの設定で

あったコーナーの「壁」に、テレワーク用の

スタディーコーナーの追加のご要望!!

 

陽当たりの良い窓の下の壁に、机の高さの

造作カウンターを跳ね出す形で設置!!

 

(写真 ジューテックホーム施工例)

 

ウェルリフォームの提案でカウンター板の上下を

色違いのサブウェイタイルで貼り分けた意匠。

 

コレ

壁から板材が跳ね出しているカウンターですが

これから「D・I・Y」で、同様なカウンターの

設置を検討されている方はご注意ください。

 

「特に壁から跳ね出す形状のカウンターは

耐えられる重さ(荷重)は弱い」

 

 

カウンターがあると、ついつい物も大量

に置いてしまうことも多く

また、デスクとして使用している時などは

椅子から立ち上がる時に、手をついて集中荷重

を掛ける体制をしがちなんですね。

 

 

また

お子様や奥様は、耐荷重を知らずにご使用

する機会も多く、せっかく苦労してD・I・Y

したカウンターが壊れてしまうだけでなく

お怪我に繋がってしまうケースも…!?

 

D・I・Yでカウンターの設置を検討されて

いる方々の大半が、家の壁とカウンター材

を、こんなL字型の金物で取り付ける!?

なんて考えがち!!

 

 

 

 

それでは

実際の建築のプロが設置する安心、安全の

「造作カウンター」の設置風景を簡単に

ご紹介してみます!!

 

 

 

こちらが造作カウンターの設置途中風景。

作業台となるカウンター材が取付られま

した!?

良く見てみると…

カウンター材の下部に数多くの木が

並んでいるんですね!!

 

 

今回のお客様のお住まいは、コンクリート壁

のマンションであったので、専用の接着剤を

使用しかなり小さなスパンで大量の柱を設置。

実は

安心、安全にカウンターをご使用頂く為に

板材は複数の柱材とL型の金物で、壁に

取り付けられているんです!!

また

お客様に事前にご説明をさせて頂いて、

耐荷重で必要な位置には、カウンター材の

下部に小さな壁の設置も!!

 

 

その大量の柱材や壁やL字の金物を隠す

様に意匠仕上げ材(今回はタイル)で、最終

的に綺麗に装飾をしているんです!!

 

(写真 ジューテックホーム施工例)

 

余談ですが

造作カウンターの製作時に、お客様から

追加のご依頼が…

「出来る限りカウンター板の幅を広く

して欲しい!!」

 

 

バルコニーのドアの開閉に支障が無い様に

カウンター板の形を加工することで

ご要望にお応えしました!!

 

サイズや形状など、お客様のご要望によって

作製できる「造作」のカウンターならではの

ご満足を頂いた施工例ですね!!

 

 

そして

造作カウンターの設置のポイントの2つ目

 

リフォームのご予算や見た目(意匠性)を

大きく変える「カウンター材の材質」

知っておきましょう!!

 

 

 

お客様のお住まいの状況でサイズやリフォーム

コストを検討して設計する造作カウンターの

制作では、カウンター材の材質にも違いがある

んです!!

 

これは既製品の家具でも同様なのですが

使用する材質には大きく分けて2種類が用意

されているので覚えておいてください!!

 

化粧シートカウンター材(メラミンカウンター)

 

(写真 ジューテックホーム施工例)

 

もう一つが

天然木無垢の集成カウンター材

 

(写真 ジューテックホーム施工例)

 

どちらも美しい木目柄のカウンター材なので

施工例のお写真を見られた方々からは

違いが分からない

なんて言われてしまいそうですが…

 

メラミンカウンター(化粧シート)」とは

合板(ベニア)や木角材を芯材とした板の

表層面に、美しい木目柄が印刷された化粧

シートが圧着されている建材。

 

 

最新の印刷技術の進化でリアル感が増した

化粧シートのデザイン性はスゴイ!!

また

印刷された化粧シートなので、メリットは

お値段だけでなく、デザインからカラーリン

グが豊富にご用意されており、インテリア

の印象に合わせてご選択することが可能!!

 

また

昨今の製造技術では、一般的な板型形状だけ

でなく丸みを帯びたデザインの芯材へのシー

と加工したポストフォームカウンターも有り

人気のカウンターとなっております!!

 

 

 

そして

もう一つの用意されたカウンター材が

天然木無垢の集成カウンター

 

 

その名の通り、美しい木目柄の銘木から

製作する無垢材の集成カウンター材。

表情の違う様々な樹種が用意されており

また無垢材の為、一般的には丁寧に塗装を

施して製造するのですが、近年では着色の

塗装を望まれる方も増加中!!

 

(写真 ジューテックホーム施工例)

 

天然木無垢ならでの質感や手触り感は

やっぱりワンランク上の重厚感や質感

で満足度もさらにアップする仕上がり!!

 

ココで

ちょっと大事なプチ知識を追加!!

 

一般的にカウンター材として使用されて

いる天然木の無垢材は

「集成材」

 

 

天然木を小割に加工した小角材(ラミナ)を

何枚も並べて専用の接着剤と圧力をかけて

つなぎ合わせて一つのブロックを形成した

板材のこと!!

 

多くの方々が想像されるかもしれない

丸太から板として挽き出す「一枚板」と

比べ、安価であるだけでなく強度の増加

や経年の寸法安定性があるんですね!!

 

むしろ

現代の建築では、丸太から一枚の板を

挽き出したカウンターは、その希少性で

高価な建材となり、採用されるケースは

高級ホテルのバーカウンターや

高級すし店のカウンターとしてくらい!?

 

 

念の為ですが

こちらの集成カウンター材と一枚板の違い

は、リフォーム工事で比較的多く発生する

リフォーム前のお客様のイメージと工事後

の仕上がりの印象の相違!?

に繋がってしまうこともあるので

天然木の集成カウンターで造作カウンター

をご検討の方は、覚えておいてくださいね!!

 

 

どうぞ

せっかくのリフォームの機会!!

お客様のお住まいのちょっとしたスペースに

ピッタリと美しい

造作カウンターのご検討!!

お気軽にウェルリフォームまでご相談ください!

 

 

 

”美しく… より快適、安心のすまいへー。 ウェルリフォーム”

住宅資材総合商社JUTECグループがお届けする、高品質、安心リフォームの

ご相談・お見積りは、お電話(0120-206-244 ツーバイシックスにしよう〜)

または、こちらの お問い合わせフォームからお気軽にどうぞ!!

 

 

にほんブログ村 住まいブログ リフォーム(業者)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ
にほんブログ村

 

クリックもお願い致します。