【住まいの大掃除!!やってはいけない
NGお掃除】
実は…
年末にお住まいの「大掃除」をする風習は
「日本だけ」
と言われているんです。
日本を代表する日用品・化粧品メーカーの
テレビCMで使われている
「今年の汚れ、今年のうちに!」
の有名なフレーズ!!
その年の汚れや悪いことは、その年のうちに
落とし、美しく清潔にして新しい年を迎えたい
そんな気持ちが込められた日本人ならでは
の習慣ですね!!
少し余談ですが
日本人の「年末の大掃除」の慣習は、近年に
よるものではなく、古くは平安時代からの
慣習に根差しているのだそうです。
「煤払い(すすばらい)」
毎年の12月13日の「大安吉日」
平安時代の宮中では、新年に神様を迎えるた
めの「煤払い」という行事が正式に行われ
ていたのだそうです。
その慣習が
鎌倉時代以降に、寺社仏閣に広がり
最終的には一般庶民にまで、神様を迎える為
の文化として広まったのだとか。
つまり
本来の年末のお掃除は
12月13日の大安吉日が正式な日!!
【すまいのプチ知識】
それでは
改めて、現代の令和の時代の
お住まいの大掃除!!を行うときの
【やってはいけないNG掃除】
年末の大掃除を控えたこの時期に
お住まいを綺麗に長く安全にご使用する為の
コツをお伝えしてみますね!!
1.浴槽やトイレの便座掃除にメラミンスポンジ
水に濡らしただけで頑固な汚れをみるみる
落としてくれるメラミンスポンジ
皆さまのお住まいにも必ずある、身近な
お掃除グッズの一つ。
こちら
お住まいの中のアイテムとしては
トイレのプラスチック製の便座
お風呂の浴槽
メッキ加工(水栓金属金具等)
でのご使用は出来る限り避けて欲しい!!
こちらのスポンジは、メラミンフォームと呼ばれ
る特殊な樹脂で造られており、表面は目に見えな
いレベルで網目状の構造になっているんです。
そして
頑固な汚れを硬度の高いメラミン性の網目で
研磨して削り落としているお掃除グッズ!!
研磨して削り落とすというお掃除の方法なので
モノは違えど、金属タワシやヤスリなどと同様
のお掃除方法を行っているんです!!
だから
ピカピカした金属や金属メッキなどにメラミ
ンスポンジを使用すると表面に細かい傷がつき
光沢がなくなってしまうことも。
陶器でつくられたトイレのお掃除ですが
ウォシュレットや便座部分は、陶器と比較
すると硬度の低いプラスチック製なんですね!!
経年のアンモニア臭や尿素の汚れがしつこく
付着した便座のお掃除では、ついついスポンジ
を使用したくなるところですが
こちらのお掃除方法の正解は
中性洗剤で汚れを浮かせてから、ウェット
ティッシュで優しくふき取りをしてください
実は、
皆さまがよくやってしまっている
乾いたトイレットペーパーでの拭き取り
掃除もお勧めはしておりません。
乾いたトイレットペーパーや研磨する
メラミンスポンジでお掃除をすると
便座表面に細かい磨き傷がついてしまい
またその傷の小さな溝が汚れやアンモニア
臭の蓄積箇所となってしまうんですね!!
現在、お使いの樹脂製の便座も光を当てて
みると丸く磨き傷がみえることも!!
とても残念なのですが
毎日、頑張れば頑張るほど!?の磨き傷が
汚れや臭いの原因になってしまう原理は、
お風呂の浴槽掃除も一緒なんです!!
メラミンスポンジの様に硬度の高いグッズ
や硬めのお風呂掃除用スポンジは、ご使用に
ご注意ください!!
浴槽を磨けば磨くほど…
トイレの便座と同様に、その表層面に出来る
研磨された小さな傷溝が発生。
その目に見えない小さな磨き傷に、経年の皮脂
汚れや洗剤の残りカスが入り込み、浴槽自体の
劣化や変色、異臭を将来的に発生させてしまう
仕組みですね。
また、磨き傷はとても浅く小さな傷なので
毎日のお掃除では、その傷の中まで洗剤やスポ
ンジが入らないので汚れを除去できないん
ですね。
そこで
建材のプロ!!ジューテックホームが
建材商社グループだからこその知識による
せっかくのリフォームのコツ!!を紹介
ウェルリフォームでは、ご予算が可能ならば
「人工大理石製の浴槽」
または
「ホーロー製の浴槽」
のご採用をリフォームでお勧めしております!!
(写真 ジューテックホーム撮影)
実はお風呂の浴槽には、いくつかの素材
が用意されており、一般的に採用されて
いる浴槽が「FRP浴槽」と言われる樹脂
製の浴槽
同様の樹脂製ではありますが、人工大理
石製の浴槽とウェルリフォームで人気の
ホーロー製浴槽などがあるんです!!
人工大理石やホーローの浴槽は
ワンランク上の見た目の美しさや品質の
高さが魅力の浴槽ですが
実は、毎日のお掃除でも大きな違いがあり
高品質の素材だからこその
より平滑な表層面が汚れの付着を軽減
そして
浴槽表層面の硬度が高いので、磨き傷
がつきにくい
もしこれからリフォームをご検討されている
方で、お風呂の仕様を選ばれる際は、
価格差だけでなく
こんなトコロも知って、リフォームで採用
する商品を決めてください!!
2. 換気扇の「芯棒」は極力触らない!?
最新のシステムキッチンのシロッコファン
型のレンジフードや、お風呂や洗面所、トイレ
ルームなどで使用されている換気扇のお掃除
のご注意点をお伝えしてみます!!
近年のレンジフードや換気扇で主に使用され
ている「シロッコファン型」
従来までのプロペラ型のファンに変わり、
縦長の細長い板状の羽根が筒状にとりつけ
られているファンのことですね!!
キッチンのレンジフードだけでなくお風呂
や洗面室で使用されているシロッコファン
も皆さまで外して洗浄することが可能な構造
で、お掃除方法は中性洗剤で浸けおきして
軽く磨き洗いがお勧め!!
但し
換気扇のお掃除でお気をつけて欲しいポイン
トが2つ!!
一つは、必ず「電源OFFの状態」をご確認
誤作動で回転する危険を避ける為。
そして
もう一つが
「シロッコファンの芯棒には触れない」
芯棒とはシロッコファンを取りつける為の
棒の部分で、扇風機の様にこの棒を軸にして
ファンを回転させる仕組みなんですね!!
換気扇の不具合で交換が必要になってしまう
ケースの多くが!!
この芯棒が曲がってしまい(傾いてしまい)、
ファンが均等に回らなくなってしまう状態
異音の発生や負荷がかかることによるモーター
故障の原因の大半がコレなんですね。
本来は、シロッコファンに汚れが溜まり
ファンの回転で異なる重さがかかることから
芯棒の軸自体を曲げてしまうことにより発生する
故障ですが、同様にお客様によるお掃除の際に
芯棒を誤って曲げてしまうことで故障に繋がっ
てしまうケースも多いんですね!!
3.外壁や金属部分への高圧洗浄機の使用
厳密には
お客様の外壁の種類によっては、絶対に行って
はいけない「高圧洗浄機」で汚れ落とし。
ですね
ご新築から10年ほど経過してくると気になり
始める「外壁の汚れ」
経年劣化で付着してしまった
雨だれ
コケ
カビ
車の排気ガス
などの汚れを、車の洗車で人気の高圧洗浄
機を使用して綺麗にされている方々も多い
んですね!!
実際に、上記の汚れは高圧洗浄機だと比較的
安易に除去することも可能なんです。
でも
コレ
お客様がご採用されている外壁材の多くの
商品では正式に「禁止事項」として
取扱い説明書に記載されているんです!!
特に
近年人気の特殊機能付きの窯業系サイディン
グでは
①シンナー等の溶剤
②金属タワシ等の硬いブラシ
③高圧水による洗浄やスチーム洗浄
全て禁止事項
理由は
外壁材の最表層面に加工されている特殊
機能性の「塗膜」が
高圧洗浄機の水圧が強すぎて層が傷んでし
まったり、最悪は剥離してしまう可能性も!!
こちら
理由としては、最新の外壁材で使用されて
いる「防水性」や「汚れを流す」機能性に
必要な酸化チタンの密着性が他素材よりも
若干弱い素材であることと、
外装材の美しいデザインを透過させる為に
外装材の製作時にシーラー(溶剤)を多量に使用
できない製造上の条件もあるのだとか!!
また
同時に!!
外部で使用されている金属製の部材
ご新築から10年以上を経過した金属製の
雨戸や外部のフードなど
10年以上紫外線にさらされてきた金属
部材に関しても、表装の塗膜(塗装)の密着が
弱まっていたり、塗膜事態が劣化している
ケースが高く、そこに高圧洗浄機の水圧を
かけると塗料が剥離してしまうことが多い
んですね!!
こちらは
少し余談ですが
お住まいの外壁・屋根の塗装リフォームを
行われた方々はご存知と思いますが
「塗装前に高圧洗浄で壁や屋根を洗浄」
している!!
こちらの作業
実は目的はコチラなんです!!
新しく塗装を施すために、従来(ご新築時)の
塗料を剥離(ケレン)している!!
当然、付着した汚れを洗浄することも目的
なのですが、既存の塗料の上に塗装を施して
も従来の弱った塗装が剥がれれが、一緒に
新たに塗った塗料が剥がれてしまう…
それを防ぐ為に
出来る限り、元々の塗料を剥離させるために
高圧洗浄の水圧で洗浄しているんです!!
人気の高圧洗浄機ですが、正しい使い方をしない
と大切な住まいを敢えて傷つけてしまうことも。
住まいを大切に長く使用するために
正確なメンテンスを知ることが大切ですね!
お住まいのメンテナンスの時期や方法
お気軽にジューテックホームのリフォーム
ウェルリフォームまでお問合せ下さい!!
”美しく… より快適、安心のすまいへー。
ウェルリフォーム”
創業100年 東証スタンダード上場の
住宅資材総合商社ジオリーブグループの
建築部門ジューテックホームがお届けする、
高品質の施工技術と安心のコストパフォー
マンスのリフォームのご相談・お見積りは、
お電話(0120-206-244 ツーバイシックスに
しよう〜)
または、こちらのお問い合わせフォーム
からお気軽にどうぞ!!